てぃーだブログ › 海上翔破・なんくる › バックナンバー › オペルの話

2015年05月25日

オペルの話

オペル系に関するお問い合わせがありましたので
私の知っている範囲でお答えします。

問合せ:ブルドックオペルの名前の由来? 命名者? 意味?
まず、私が知っているのは「ブルドックOFオペル号」です。
オブ・・・が入ります。細かいですが・・・笑

ブルドックOFオペル号は大阪の小栗和雄氏が所有していました。
MCCA57-7429RC♂ JLオペル作翔
父はブルドック号53-6226RC、母はサッシー号52- 3652 B
※父のブルドック号はオペル最高鳩と呼ばれるリッピ―の全兄弟です。
※ブルドック号の血統書(JLオペル直筆?)を熊本の前田鳩舎で見たような気がします。
※オペル氏から鳩を直接輸入した鳩舎は少ないらしい。

ブルドックOFオペル・・・オペルのブルドック的な?意味?
もしかして、同じ時代にオペル系でブルドック号の直系が多数いたのかな?
あえて、「オペル作のブルドック号の仔」を強調したのでしょうか?

オペル系に詳しい方がいらっしゃましたら・・・コメントいただけると嬉しいです。

インパクトのある風貌は遺伝力も強く、直系に風貌が・・・笑


ブルドックOFオペル号 MCCA57-7429RC♂ JLオペル作翔(小栗和雄氏所有)
オペルの話


通称:塩谷3729号 塩谷一郎氏作翔(ブルドックオブオペル号の孫)
オペル好きにはたまらん

オペルの話


福田守氏作 RC♂ 塩谷3729号の仔孫がけ
福田氏は血統書でブルドックオペルと表記します。(オブ抜き)
数年前まで当舎所有

オペルの話


同じカテゴリー(バックナンバー)の記事
豪華賞品!
豪華賞品!(2014-10-14 20:51)

日本海号
日本海号(2013-01-23 23:11)


Posted by 南来琉なんくる at 22:30│Comments(15)バックナンバー
この記事へのコメント
お早う御座います
超、凄~い、やぱり、○○さん、ブルドックOF(オブ)オペル号、だったんだぁ~ね、納得、自分も、血統書には正確に表記して、欲しいと思いますよ 銘鳩のせっかく、築き上げた、経歴、血統書なので。
いやぁ~気になっている事が、分かると、すっきりして、楽しくなって来ました
一つ勉強になりました、自分家の鳩にも、教えて来ます
有難う御座います、また何かあったら、宜しくお願いします。
Posted by たましろ at 2015年05月26日 09:27
オペル系とよく昔は聞いてましたね!
鳩の貴族といったところでしょうか。
Posted by 沖縄フリーツーリング at 2015年05月26日 23:09
塩谷3729号(2枚目)と南来琉さんが所有していた鳩(3枚目)が
特に似ていて、ビックリしました!
(それにしても、本当にインパクトある風貌ですね。
目を合わせると、やられそうで怖いです。
初心者(私)が、だっこするのは難しそうですね(^_^;)
Posted by 白鳩研究会 at 2015年05月27日 12:16
なんくるさん御無沙汰してます
今シーズンのレジョナルレースで当日3羽帰還の連合会でワンツウと取りました優勝鳩の父親が木原さんから導入した、レッドスターの孫になる栗に徳永隆司さんのアイザクソンと交配した鳩になります。ブルドックの血統は頭は白いのが特徴です。
Posted by 一美 英樹 at 2015年05月27日 18:29
たましろさんへ
オペル系の奥の深い魅力をレースで堪能してください。

沖縄フリーツーリングさんへ
オペル系は貴族というより昔の部族?って感じかもしれません。笑

白鳩研究会さんへ
初心者の方でも遺伝力を感じますよね~。性格も特徴的ですね。
練習を重ね、上手にだっこできるように頑張りましょうね。

一美英樹さんへ
お久しぶりですね、薩摩一万系さんのお友達で熊本の方でしたね。
Rg連合会で優勝・2位おめでとうございます!しかも血統が木原氏のオペルや徳永さんのアイザクソンとは・・・興味深い・・・笑
まさに、厳しいレース展開に血統がマッチした感じですね。
今後の更なるご活躍を期待しております。
Posted by 南来琉なんくる南来琉なんくる at 2015年05月27日 21:18
おやっとさ~! お疲れ様です。

オペル系は日本に沢山入った系統の1つで、アメリカ鳩界が実績重視で作り上げた系統だと思います。良く御存知の通り、主体はローガン系で、イギリスのローガン氏がかなりの金額で良い鳩ばかりを買い集めて作り上げた事でも有名です。特徴といえば、もちろん悪天候に強い…実績重視+イギリスの霧が出る気象条件で帰る鳩!なら当然でしょうし日本でも根付いた筈ですね!
基礎鳩は、オールド.スレート号。
驚く事に、血統書を見ると同じメス鳩が4回も出て来ます。
創始者のJ.Lオペル氏 後継者のマッコイ氏、ビール氏は有名過ぎますね!
銘系は、永遠に続いて欲しいと思います。

今日も有り難う御座います。
Posted by 永遠のサスライボーイ at 2015年05月30日 22:17
永遠のサスライボーイさんへ
さすがお詳しいですね~、サスライ系もたしかユーベルのオペル系がベースでしたかね?
九州はアイザクソン・オペル等の活躍が多いみたいですね。
色んな系統とブレンドされながらも系統の特徴が脈々と受け継がれるのは
魅力ありますね。今後も参考になるコメント宜しくお願いします。
Posted by 南来琉なんくる南来琉なんくる at 2015年06月02日 23:00
皆さんご注意ください
海越最強を名乗りオークションに出展しまくる奴がいます
問題の多い人だから同じ会の人も相手にしない
コメントしてる場合じゃない
自粛したほうがいいぞ
Posted by かくれんぼ at 2015年06月12日 16:17
かくれんぼさんへ
このブログのコメントで中傷等はご遠慮下さい。
鳩を愛する方々の楽しい交流の場として、皆様のご協力とご理解をお願いします。
Posted by 南来琉なんくる南来琉なんくる at 2015年06月12日 22:09
はじめまして。スネークパパの部屋のイレブンです。
本当は、777号のカラー画像のページにコメントを入れたかったのですが、コメントの入れ方が分からないのでこのページにレスしています。

777号のカラー画像を掲示していただきありがとうございました。初めて見ました。777号の画像は、これまでモノクロの画像2種類しか目にしたことがありませんでした。貴重な画像資料と思い、勝手ながら、当HPにも掲載させていただきました。ご都合が悪ければ削除いたします。

777号は、アメリカから送られて日本に到着した時に翼病に罹患しており、その後遺症で羽ばたくことが出来なかったため、別室の小さな鳩小屋で作出されていたそうです。

この画像はかなり晩年の画像のようですが、羽ばたくことが出来なかったので庭先のようなところで撮影されているのではと思ったところです。

777号の独特の胡麻や刺しの色合い、そして目ぶちの白さや特徴的な表情、とても参考になりました。

宇田川竜男氏著作の「レース鳩-買い方と訓練法-」の表紙の画像とのことですが、この本にはこの777号の画像をどのような説明書きがされているのでしょうか。よかったら教えていただけませんか。
Posted by イレブン at 2017年06月20日 20:41
イレブンさんへ
はじめまして、コメントありがとうございます。
お尋ねの777の画像の件ですが・・・
知人が額縁に入れて飾っていたものを私がスマホで撮影したものです。
書籍自体は古いものなのらしく、現物は拝見していません。
気軽に撮影を快諾してくれたので・・・アップしました。
以前に岩田系愛好家の方から「777のカラー画像が存在する」と聞いていた
ので、「あっ、これか~」その程度に思っていました。
著作権の問題もあるかも知れませんが・・・
岩田系ファンの方々が喜んでいただけるなら、天国で岩田御兄弟も喜んで
いただけるものと思っています。
Posted by 南来琉なんくる南来琉なんくる at 2017年06月23日 23:03
初めて、ブログに記載させていただきます。
私も、再開組で忘れられないオペル系を飼育しています。
昔は、オペルBOXの鳩番号を見ながら血統書のインブリーデング状況
をみていました。英語版で、私に鳩について教えてくださった先生がブールキング×オペルリッピーの直仔、キープセイク直仔数羽、種バトとして
飼育していました。その関係で、今も4/3オペル系の重近親鳩を飼育しています。オペル系は素晴らしい顔立ちですね。これからもオペル
・Mゴードン系で愛媛の空を制覇したいです~ね。
Posted by 888 at 2017年11月06日 13:29
888さんへ
コメントありがとうございます。
75%オペルですか・・・濃いですね。最近はあまり見かけませんね。
当舎では4分の1オペルが殆どで、2分の1は数羽しか残っていません。
レース成績を重視するとどうしても割ってしまいます。
でも、オペル系の特徴が出た鳩が活躍してくれると嬉しいですね。
888さんのオペル系の活躍を願っています。
Posted by 南来琉なんくる南来琉なんくる at 2017年11月06日 22:30
昨年の秋レジョナルレースで香川県で当日2羽帰還の内1羽はオペル系の血が濃い系統の鳩です。父鳩1/2オペル(ブールキング×リッピーの重近親)母鳩1/4オペル(同)あとはゴードン/ヤンセン他での系統
であり、今年の春レースに参加するとのことで楽しみにしています。純系の血を残すのは大変であるため異血を導入しながら
ブリーデングしオペル系として残してほしいですね。
Posted by 888 at 2019年02月13日 13:07
最近、倉庫の整理していたら古いピジョンダイジェストを発見
オペル系の特集があり、知ってる人は別として独断と偏見を持って記載します。オペル系基礎鳩オールドスレートの関係を書いてました。ブルドックofオペルはオールドスレートの25重近親・キープセイクは8重近親・ブルーキング×リッピーの仔(65-49032)が32重近親鳩である。
MCCA55-526 5重近親であり、この血をすべて受けついた鳩がオペル系
継承鳩舎任秀夫氏の破天荒3号70重近親鳩(稚内2回入賞)ある。
さすが継承鳩舎である。(オペルは死んでもオペル系は永遠に残る。)
ちなみに、ブルドックofオペルは、マッコイ鳩舎→任鳩舎→小栗鳩舎として継承されたと推測されます。(破天荒3号の系統より)
Posted by 888 at 2019年02月14日 13:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。